PPM分析とは?やり方から事例・テンプレートまで効果をわかりやすく解説

新規事業や商品のラインナップを増やすと、「どこに投資を続けるべきか」「どこを縮小すべきか」が見えにくくなりますよね。そんなときに役立つのがPPM分析です。この記事では、PPM分析の基本からやり方、実際の企業事例(ユニクロ・任天堂・マクドナルドなど)、さらにすぐ使えるテンプレートまでをわかりやすくまとめました。読み終える頃には、自社の事業ポートフォリオを整理し、効率的な意思決定ができるようになりますよ。


目次

PPM分析とは?具体的なやり方やメリットをわかりやすく解説

PPM分析とは「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント」の略で、企業が持つ複数の事業や商品を整理・評価するための手法です。1970年代にボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が提唱し、「BCGマトリクス」とも呼ばれています。二つの軸を使って分類するのが特徴です。

  • 縦軸:市場成長率(その事業分野の成長スピードを示す)
  • 横軸:相対的市場シェア(自社のシェアを競合に比べてどうか示す)

この二軸でマトリクスを作り、事業を四つの象限に分けます。

  1. 花形(高成長 × 高シェア):将来の柱となる事業
  2. 金のなる木(低成長 × 高シェア):安定的に利益をもたらす事業
  3. 問題児(高成長 × 低シェア):成長は見込めるが投資判断が難しい事業
  4. 負け犬(低成長 × 低シェア):撤退や縮小を検討すべき事業

この分類によって「どこに投資を厚くすべきか」「どこを維持するか」「どこを撤退するか」を整理できます。つまり、事業戦略の道しるべとなるのです。

PPM分析のメリット

  • 経営資源(人材・資金・時間)を効果的に配分できる
  • データに基づいた客観的な判断が可能になる
  • 会議や役員説明で視覚的に分かりやすい資料が作れる

例えば新規事業を立ち上げたばかりの企業では、事業が「問題児」か「花形」かを見極めるだけで投資判断が早まります。結果的に意思決定のスピードが上がり、業務効率も向上するのです。


PPM分析のやり方をステップごとに解説

「PPM分析をやれ」と言われても、具体的に何から始めるか迷う人も多いでしょう。ここでは実務に落とし込める手順を紹介します。

ステップ1:事業や商品を定義する

まずは対象を決めます。大企業なら事業単位、中小企業なら商品カテゴリー単位でも構いません。たとえばユニクロであれば「ヒートテック」「ジーンズ」「スポーツウェア」などが対象になります。

ステップ2:市場成長率を算出する

市場成長率は前年からの市場規模の伸び率を使います。業界統計や調査レポートを参考にし、直近3年ほどの平均値を取ると安定的です。高成長か低成長かを見極める基準は業界ごとに異なりますが、一般的には10%を境に判断することが多いです。

ステップ3:相対的市場シェアを算出する

相対シェアとは「自社シェア ÷ 最大競合シェア」で計算します。たとえば自社20%、最大手40%なら相対シェアは0.5。これを基に横軸を設定します。

ステップ4:マトリクスにプロットする

事業をマトリクス上に配置します。このときバブルチャート形式を使い、円の大きさを売上規模で表現すると、全体像がひと目で理解できます。

ステップ5:戦略を決定する

最後に各象限に応じて方針を決めます。

  • 花形:積極投資でさらに成長を加速
  • 金のなる木:投資を抑え利益を最大化
  • 問題児:追加投資するか撤退するかを早期に判断
  • 負け犬:縮小または撤退を検討

このように、PPM分析は単なる分類ではなく、意思決定のシナリオを描くためのツールです。


PPM分析の例を具体的に紹介

理論だけではイメージが湧きにくいので、実際の企業を例にPPM分析を見てみましょう。ここではユニクロ、任天堂、マクドナルドを取り上げます。

ppm分析 ユニクロの事例

ユニクロは「金のなる木」と「花形」を両立している典型的な企業です。ヒートテックやエアリズムは市場成長が安定している定番カテゴリーであり、すでに高いシェアを持つため「金のなる木」と言えます。一方でスポーツウェアやグローバル展開は成長市場にあり、ユニクロは投資を続けてシェア拡大を狙っている「花形」です。

ppm分析 任天堂の事例

任天堂は新しいゲーム機やソフトによって事業が大きく動く企業です。ニンテンドースイッチは登場から数年経ってもシェアが高く、今も「金のなる木」として安定的に収益を上げています。一方、新規IPやモバイルゲームは成長市場ではあるもののシェアは限定的で、「問題児」に分類されるケースがあります。投資を続けて「花形」に育てられるかがポイントです。

ppm分析 マクドナルドの事例

マクドナルドは「定番メニュー」と「期間限定メニュー」でPPMを整理できます。ビッグマックやポテトは安定的に売れる「金のなる木」。一方で新作の期間限定バーガーは市場の注目を集めやすく、売上が爆発的に伸びることもあれば短命で終わることもあるため「問題児」と位置づけられます。企業としてはここで得たデータを活用し、次の「花形」を育てるのです。

このように、PPM分析の例を具体的に見ると、単なる理論でなく日常のビジネス判断に役立つツールだと実感できるはずです。


PPM分析テンプレートの作り方と実務での使い方

PPM分析を実際に行うとき、毎回ゼロからグラフを作るのは大変です。そこで役立つのがテンプレートです。ExcelやGoogleスプレッドシートを使えば、誰でも簡単にバブルチャート形式のPPM分析表を作成できます。

Excelやスプレッドシートで作る基本手順

  1. 事業や商品カテゴリーごとのデータを入力する
    • 市場成長率
    • 自社シェア
    • 競合シェア(最大手)
    • 売上高や利益
  2. 相対シェアを計算する
    「自社シェア ÷ 競合シェア」で数値を求め、横軸に配置するためのデータにします。
  3. 散布図を作成する
    縦軸に市場成長率、横軸に相対シェアを設定し、散布図を描きます。
  4. バブルサイズを設定する
    売上高や利益額を円の大きさで表現すると、ポートフォリオ全体の重みがひと目で分かります。
  5. 四象限のガイドラインを描く
    成長率やシェアの境界線を引き、「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」を視覚的に整理します。

実務での活用ポイント

  • 毎月や四半期ごとに更新することで、事業の移り変わりが追える
  • 役員会議や戦略ミーティングで、一枚の図表で全体を説明できる
  • 新規事業の提案を「問題児」として見せると、投資判断がスムーズになる

「PPM分析 テンプレート」を社内で共有しておけば、マーケティング部門も経営企画も同じ視点で議論できるようになります。これが意思決定のスピードを早め、業務効率化にも直結するのです。


ppm分析 問題児をどう扱うかの実務判断

PPM分析をしていると、多くの企業が悩むのが「問題児」の扱いです。市場は成長しているのに、自社のシェアは低い。つまり、伸びしろはあるが投資リスクも高い領域です。

問題児の特徴

  • 市場規模は大きくなる見込みがある
  • 現状では収益性が低い、または赤字
  • 投資を続ければ「花形」になれる可能性がある
  • 撤退すればコストカットにつながる

投資するか撤退するかの判断基準

  1. 市場の成長が一時的か、長期的か
    一時的なブームなら撤退、長期トレンドなら投資を検討します。
  2. 自社の強みと合致しているか
    技術力やブランドが活かせるなら勝機がありますが、強みがない分野は撤退の選択肢が強まります。
  3. 投資額とリターンの見込み
    投資が巨額で回収見込みが薄いなら「負け犬」化するリスクが高まります。

実例に学ぶ

任天堂のスマホゲーム事業は、一時は「問題児」として扱われました。成長市場ではあるものの、家庭用ゲーム機ほどのシェアは取れず、収益性も不安定。しかしIP展開や新しい収益モデルを模索することで、部分的に「花形」へと育てています。このように、問題児を放置せず、育てるか手放すかを見極めることが経営判断の要なのです。


ppm分析をわかりやすく説明するコツ

社内でPPM分析を導入しても、専門用語が多くて伝わらないと効果は半減します。わかりやすく説明する工夫が必要です。

ポイント1:日常に置き換える

「花形=急成長しているけど手間もかかる新人社員」
「金のなる木=ベテランで安定して成果を出す社員」
「問題児=ポテンシャルはあるけど育成が必要な新人」
「負け犬=成果が出ず改善も難しい社員」
こう置き換えると、誰でも直感的に理解できます。

ポイント2:具体的な例を示す

マクドナルドを例に「ビッグマックは金のなる木、期間限定バーガーは問題児」と示せば、イメージが一気にクリアになります。

ポイント3:図を使う

四象限マトリクスは視覚的に理解しやすいツールです。会議では必ず図を見せながら説明するようにしましょう。

説明がわかりやすければ、社内での合意形成も早まり、戦略実行のスピードが上がります。つまり「わかりやすさ」は単なる親切ではなく、業務効率化そのものにつながるのです。


ppm分析 マクドナルドの戦略事例に学ぶ

マクドナルドは商品ポートフォリオを巧みに使い分けている企業です。定番商品と新商品をPPM分析で分類すると、戦略がよく見えてきます。

  • ビッグマックやポテト:低成長市場でも高シェアを維持する「金のなる木」
  • チキンマックナゲット:長期に安定した売上を出す「金のなる木」
  • 期間限定バーガーやコラボ商品:高成長市場に挑む「問題児」または「花形」候補
  • 廃止された商品:需要が伸びず「負け犬」となったカテゴリー

マクドナルドは定番商品で安定収益を確保しつつ、新商品で常に話題を作っています。つまり「金のなる木」で得た利益を「問題児」に投資し、そこから新しい「花形」を育てるサイクルを回しているのです。この循環こそがPPM分析の活用モデルといえます。


まとめ

PPM分析とは、事業や商品を「花形・金のなる木・問題児・負け犬」の四象限に分類し、投資や撤退の判断をサポートするフレームワークです。やり方は、市場成長率と相対シェアを算出し、マトリクスにプロットするだけとシンプルですが、経営資源配分を大きく左右します。

ユニクロ、任天堂、マクドナルドの事例に学ぶと、PPM分析は単なる理論ではなく実務に直結する手法だとわかります。さらにテンプレートを使えば再現性が高まり、会議や意思決定もスピーディになります。

最後に強調したいのは、PPM分析は結果そのものより「議論のきっかけ」を提供するという点です。どの事業を育て、どこを守り、どこを手放すのか。この記事を読んだあなたが、自社の未来を描く一歩を踏み出す手助けになればうれしいです。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください