マクアケは本当にやばい?炎上・トラブル事例からクラファンの闇と本質

クラウドファンディングを活用して新しいアイデアや商品を世に出す──そんな理想を掲げてスタートしたMakuake(マクアケ)。
しかし近年、「やばい」「詐欺っぽい」「商品が届かない」などの声がSNSや口コミで増え、「本当に信用できるのか?」という疑問を抱くビジネス関係者も増えています。
本記事では、Makuakeで実際に起きた炎上・トラブル事例をもとに、クラファンビジネスの裏側と、企業として向き合うべき“本質”を掘り下げていきます。


目次

Makuakeとは何か?仕組みと特徴をおさらい

Makuakeは、サイバーエージェント系企業「株式会社マクアケ」が運営する国内最大級のクラウドファンディングプラットフォームです。
事前にプロジェクトページを立ち上げ、一定期間内に支援金を集め、目標金額に届けば商品やサービスを提供する仕組みです。

  • 事前予約販売型のビジネスとしても活用されている
  • 一般販売前に市場の反応をテストできる
  • 新興メーカーやD2Cブランドにとって重要なチャネル

ただし、成功すれば注目を集める一方で、対応のまずさや商品トラブルがあれば即炎上するのがクラファンの世界です。


マクアケに「やばい」という声が集まる理由

購入者の誤解:「EC」として見ている

Makuakeのプロジェクトはあくまで“応援型購入”という位置づけですが、多くの消費者は一般のECサイトと同じ感覚で利用しています。

  • 「支援したのに商品が届かない」
  • 「初期不良でも返品ができない」
  • 「プロジェクト主が音信不通になった」

こうした不満が「やばい」「騙された」という声につながっています。

対応KW:makuake 騙された/makuake 商品届かない

一部の事業者による信頼損失

Makuake上には誠実な出品者も多い一方で、下記のような“信用を損なう出品者”が炎上の火種になることがあります。

  • 海外製品をリパッケージしただけの案件
  • 実績がないのに高額設定・納期未定
  • サンプル品と量産品の品質が違う

これらはプラットフォームの信用そのものを揺るがす結果になっています。


実際に起きたマクアケの炎上・トラブル事例

ケース1:2年以上届かないプロジェクト

支援金を募っておきながら、2年経っても製品が届かず、出品者の説明も二転三転するケースが発生。
SNSでは「詐欺だ」「騙された」と不満が噴出しました。

  • 対応:Makuakeはあくまで仲介者で、プロジェクト自体には責任を負わない
  • 結果:返金もされず、購入者の信頼が崩壊

ケース2:想定以下の品質で炎上

サンプル写真は高品質だったのに、実際に届いた商品はまったく違う作り。
Twitter上では比較写真が拡散され「クラファン詐欺」として注目を浴びました。

  • 対応:運営側は一部補償やサポート対応に動くも、後手に回った印象
  • 教訓:D2Cビジネスにおける“期待値マネジメント”の重要性

対応KW:Makuake トラブル/マクアケ 苦情


審査があるのに「質が低い案件」が通る理由

Makuakeでは一定の審査が設けられていますが、「審査に落ちたのに、類似商品が別事業者で通っている」といった声もあります。

  • 審査基準が明文化されておらず、ブラックボックス化している
  • 人気カテゴリは審査通過の優遇があるのではという疑念

対応KW:makuake 審査 落ちた

これはMakuakeに限らずクラファン全体に言える問題ですが、プラットフォームの透明性が問われています。


Makuakeが「オワコン」と言われる真偽

「昔の熱量がなくなった」「同じような商品ばかり」といった声がSNS上で目立ち、「マクアケはもうオワコンなのでは?」と感じる人もいます。

しかし実際には:

  • プロジェクト件数・支援額ともに安定しており、マニア層には依然支持されている
  • BtoB系・D2C製品のテスト販売プラットフォームとして活用されている

つまり、参入ハードルが下がったことで“粗い案件”が増え、相対的に価値を感じにくくなっているという構造的な課題があるだけで、必ずしも衰退しているとは言えません。

対応KW:マクアケ オワコン/マクアケ 評判


出品側にとってのリスクと期待値のずれ

出品者のリスク

  • 納期遅延や品質不良で炎上リスク
  • リターン設計ミスで赤字化
  • 支援者からの過度なクレーム

消費者の誤解

  • ECと同じ感覚で「買う」→届かなければ「騙された」と感じる
  • クラファンの本来の趣旨(応援型購入)が伝わっていない

ここで重要なのは、プラットフォームが“期待値のずれ”をマネジメントできていないという点です。


社長のビジョンとMakuakeのこれから

マクアケ社長である中山亮太郎氏は、過去のインタビューで「新しいものが生まれる場をつくりたい」と語っています。
これはMakuakeが単なる販売プラットフォームではなく、“共創の場”であることを目指している証でもあります。

ただし、現場レベルでは「共創」が伝わっていないため、出品者と購入者の意識の乖離が生じています。

対応KW:マクアケ 社長


クラファンの本質:やばいのは仕組みではなく“運用”

クラファンそのものが「やばい」「詐欺」と誤解されがちですが、本質的な課題は以下のとおりです。

  • プロジェクトオーナーの品質管理意識
  • プラットフォーム側の透明性と監視体制
  • ユーザーのリテラシー不足

つまり、仕組みそのものではなく、それをどう使うか、運営・利用の質が問われているのです。


まとめ:マクアケを使うなら“覚悟”と“説明力”がカギ

Makuakeは確かに便利で、成功すれば強力なPRや資金調達の場になります。
しかし、曖昧な説明・誇張したプロモーション・対応遅延がひとつでもあれば、即座に炎上リスクに晒される環境でもあります。

ビジネスでMakuakeを活用するなら:

  • 商品とプロセスの透明性を確保する
  • ユーザーとのコミュニケーションを怠らない
  • 「届かないかもしれない」と思う人にも安心を与える設計をする

クラファンが「やばい」と言われないために必要なのは、信頼設計の技術です。

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください