All in One SEOの設定方法!設定できないときの原因と対処法からSEO効果についてまで解説

「All in One SEOって入れたけど、設定が多すぎてわからない…」「ディスクリプションが反映されない」「noindexの設定ってどこから?」
SEO対策の王道プラグインであるAll in One SEO(AIOSEO)は、機能が豊富なぶん迷いやすいのも事実です。
この記事では、All in One SEOの基本設定方法から、設定できない時の対処法、キーワード・ディスクリプション設定、GA連携、noindexの使い方、さらにはSEO効果まで、人間らしい解説で丁寧にまとめました。これ1本でつまずきゼロに近づけます!


目次

All in One SEOとは?基本機能と導入メリット

オールインワンで完結するSEOプラグイン

All in One SEO(AIOSEO)は、WordPressのSEO最適化を一括で管理できる多機能プラグインです。
競合としてはYoast SEOがありますが、All in One SEOはUIのわかりやすさと設定の柔軟性から、特に初心者〜中級者に人気があります。

主な機能

  • ページごとのSEOタイトル/ディスクリプション設定
  • Googleアナリティクスとの連携(コード埋め込み)
  • サイトマップ自動生成
  • noindex、nofollow、canonicalなどのメタタグ制御
  • 構造化データ(Schema.org)出力
  • SNS連携(OGPタグ生成)

All in One SEOの基本設定方法|初期設定の流れ

ステップ1:プラグインをインストール・有効化

  1. 管理画面 → プラグイン → 新規追加
  2. 「All in One SEO」で検索 → インストール&有効化
  3. 有効化するとセットアップウィザードが起動

ステップ2:ウィザードで基本情報を入力

  • サイトタイプ(ブログ/企業サイト/ニュースなど)
  • サイト名・キャッチコピーの入力
  • ロゴ・OG画像のアップロード
  • Google Search Consoleの認証コード設定(任意)

よくある「設定できない」トラブルとその解決法

1. タイトルやディスクリプションが保存されない

原因:キャッシュやテーマとの相性

  • 対策①:プラグインキャッシュのクリア(W3 Total Cache等)
  • 対策②:AIOSEO設定保存後に**「更新ボタンを2回押す」**
  • 対策③:テーマが独自のSEOフィールドを持っていないか確認

2. Googleアナリティクスの連携がうまくいかない

原因:G4プロパティとUAの混同、コードの不一致

  • 対策①:「全般設定」→「ウェブマスターツール」→「GAコード」を貼り付け
  • 対策②:GTMとの併用は基本非推奨。どちらかに統一する
  • 対策③:「all in one seo googleアナリティクス 設定」で検索し、公式手順を確認

3. noindexが意図せず設定されている

  • 「検索の外観」→ 各投稿タイプの「検索結果に表示」でnoindexのON/OFFを確認
  • 下書きや非公開記事は自動的にnoindex扱いとなることに注意

各ページごとのSEO設定(記事単位)

ディスクリプションの設定方法

  1. 投稿編集画面を開く
  2. 画面下にある「AIOSEO設定」内の「スニペットプレビュー」をクリック
  3. 「Meta Description」に直接入力(最大160文字推奨)

ポイント:

  • all in one seo ディスクリプション 設定の検索意図をカバー
  • Googleは最大で約120〜160文字を表示するため、重要な語句は冒頭に

キーワード設定(フォーカスキー)

All in One SEOは**フォーカスキーフレーズ機能(Pro版)**を搭載しています。

  • 無料版でも「ページに含まれている主要語句」を自分で意識しながら記述可
  • Pro版ではキーワード最適化チェックやスコア表示が可能

noindex・canonicalなどのメタタグの設定方法

noindex設定の手順

  1. 投稿/固定ページの編集画面へ
  2. AIOSEO設定内 → 「アドバンス」タブへ移動
  3. 「このページをインデックスしない」にチェックを入れる

おすすめ用途:

  • お問い合わせページ
  • プライバシーポリシー
  • 検索上位を狙わないサンクスページ

canonical(正規URL)設定

同一コンテンツが複数URLで存在する場合に設定。

  • 「カスタム正規URL」を入力するだけで反映可能
  • 記事の重複評価を防ぐ重要な施策

Googleアナリティクスの設定方法

UA or G4?現行ではG4推奨

  • AIOSEOでは「トラッキングコードを直接貼り付け」ることでGAと連携
  • サイドメニュー → 「一般設定」→ 「ウェブマスター認証」へ
  • Google Analyticsタグを貼り付け(G4の「G-XXXXXX」形式)

GTMと併用する場合の注意点

  • GTMにGA設定が入っている場合、AIOSEOでの追記は不要
  • 二重計測の原因になるので、どちらかに統一

日本語環境で使う際の注意点

表示が一部英語になる?

All in One SEOは基本的に日本語対応済みですが、バージョンによって一部の項目が英語表記のままになることがあります。

  • 対策:Loco Translateなどで独自翻訳する
  • 最新版にアップデートすることで自動で解消される場合あり

All in One SEOを使うことで得られるSEO効果

タイトルとディスクリプションの最適化によるCTR改善

  • 適切なメタ情報で検索結果での視認性が上がりクリック率が向上
  • 無対策の状態と比べ、CTRが平均10〜30%向上する事例も

サイトマップ自動送信でインデックス速度向上

  • AIOSEOのサイトマップをGoogleサーチコンソールに連携することで、新規記事が早くインデックスされやすくなります

メタタグ制御による「無駄なページの評価ロス回避」

  • noindex、canonical、nofollowなどの細かなタグ設定で、クローラの効率化とSEO評価の最適化が可能

まとめ|All in One SEOの設定をマスターして検索順位アップへ

All in One SEOは、WordPressでSEOを強化する上で非常に強力なプラグインです。
一見設定項目が多く難しそうに見えますが、基本の設定を押さえてしまえば、記事ごとのSEO調整が圧倒的に効率化されます。

  • 「設定できない」原因にはテーマ・キャッシュ・GAタグなどの要因が絡む
  • メタ情報の記述、noindex制御、サイトマップ連携など、SEOに直結する設定がひと通り揃っている
  • 「ディスクリプション」「キーワード」「GA」など、よくある課題にも対応済み

設定さえ整えば、あとは“書くこと”に集中できる環境が手に入ります。
一度丁寧に設定して、SEOのベースを固めましょう。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください