YouTubeや各種動画サイトのコンテンツを保存したいときに便利なのが「youtube-dl」というツールです。インストール型のアプリではなく、コマンドラインから利用するオープンソースソフトで、動画のダウンロードや音声抽出、形式変換など多彩な使い方ができます。本記事では、Mac・Linux・Windowsそれぞれでの導入方法から、mp3への変換、Pythonでの自動化、さらに「ダウンロードできない」「使えなくなった」場合の対処法まで徹底的に解説します。初心者でもわかるように丁寧に紹介していきますので、安心して読み進めてください。
youtube-dlを利用する前に知っておく基本知識
youtube-dlは、動画共有サイトからコンテンツを保存できる無料ツールです。通常のブラウザ拡張機能や有料アプリとは違い、インストール後に「ターミナル」や「コマンドプロンプト」と呼ばれる黒い画面からコマンドを打ち込んで操作します。
- 対応OSはMac、Linux、Windowsと幅広い
- 動画だけでなく音声だけを抽出して保存できる
- 高画質動画のダウンロードやプレイリスト一括保存も可能
つまり、使い方を覚えればビジネス資料の動画保存や、研修コンテンツのアーカイブなどに役立ちますよ。
youtube-dlとyt-dlpの違い
最近では「youtube-dl 使えなくなった」と感じる人も増えています。その理由は、開発が一時的に止まったためです。そこで登場したのが「yt-dlp」というフォーク版。機能はほぼ同じですが、更新頻度が高く、より安定して動画を取得できます。これから新しく始める方はyt-dlpを使うのがおすすめかもしれません。
Macでのyoutube-dlの使い方
Macユーザーの場合、インストール方法はシンプルですが、ターミナルに慣れていないと最初は少し戸惑うかもしれません。
youtube-dlの基本とインストール方法
youtube-dlは、YouTubeをはじめとした動画サイトから映像や音声を取得できる無料のコマンドラインツールです。オープンソースで開発されており、柔軟にカスタマイズできる点が特徴です。
Windowsでのインストール手順
- 公式ページから「youtube-dl.exe」をダウンロード
- 任意のフォルダに配置(多くの人はffmpegのフォルダにまとめています)
- 環境変数Pathを通しておくと、どこからでもコマンド実行可能
環境変数の設定は、検索バーで「環境変数を編集」と入力し、Pathに実行ファイルのフォルダを追加すれば完了です。
Mac/Linuxでの導入例
- Mac:
brew install youtube-dl
- Linux:
sudo apt install youtube-dl
いずれもターミナルから導入できるので、数分で利用可能になります。
使い方の基本
動画を保存するには以下のように入力します。
youtube-dl [動画のURL]
保存したい動画のURLを貼り付けるだけでOKです。もし音声だけを欲しい場合はオプションを追加します。
youtube-dl -x --audio-format mp3 [動画のURL]
こうすることでmp3に変換された音声ファイルが保存されます。ビジネス用途で講演や会議のアーカイブ音声を残したいときに便利ですよ。
バッチファイルやシェルスクリプトで効率化する方法
コマンドを毎回手入力するのは非効率です。そのため、バッチファイル(Windows)やシェルスクリプト(Mac/Linux)を作成し、自動化してしまうのが賢いやり方です。
Windowsのバッチファイル例
set /p inURL="動画URLを入力してください: "
youtube-dl %inURL%
pause
この内容をテキストに保存し、拡張子を.bat
に変更すればOK。以降はファイルをダブルクリックするだけでダウンロードできます。
実務での利用シーン
- 部署内で共有する教育用動画を一括保存
- 営業会議用の参考動画を毎回同じ設定で保存
- 社員研修資料を定期的に更新
こうした場面では、自動実行ファイルを用意しておくことで、毎回の手間を省けますよ。
Linuxでのyoutube-dlの使い方
Linux環境では、業務システムやサーバー用途で使うケースも多いです。研修動画をまとめて保存して社員に共有するなど、効率化に大いに役立ちます。
インストール手順
ディストリビューションによって違いはありますが、Ubuntuの場合は以下のように導入します。
sudo apt update
sudo apt install youtube-dl
最新のyt-dlpを使いたい場合は、pip(Pythonのパッケージ管理システム)でのインストールが推奨されます。
pip install yt-dlp
便利な使い方
Linuxならではのメリットは、スクリプトと組み合わせて自動化できることです。例えば、毎朝指定のYouTubeチャンネルから最新動画をダウンロードして社内サーバーに保存する、という仕組みを組むことが可能です。
yt-dlp -o "/home/user/videos/%(title)s.%(ext)s" [チャンネルURL]
このようにフォルダやファイル名を指定して整理できるため、大量の動画でも業務効率を落とさずに管理できます。
Windowsでのyoutube-dlの使い方
Windowsユーザーは、コマンド操作に不慣れな方も多いかもしれません。しかし、手順を一度覚えれば簡単に扱えます。
ダウンロードとインストール
- youtube-dl公式ページからexeファイルをダウンロード
- ダウンロードしたファイルをCドライブ直下に置く(例:C:\youtube-dl.exe)
- コマンドプロンプトを開き、以下のように入力
C:\youtube-dl.exe [動画のURL]
これで動画が保存されます。yt-dlpを使う場合も同様にexeを入手して実行するだけです。
Windowsでのmp3変換
音声だけ欲しい場合は以下のようにします。
C:\youtube-dl.exe -x --audio-format mp3 [動画のURL]
通勤中に聞きたいWebセミナーや、インタビュー音声を抽出するのに役立ちますよ。
mp3に変換して使う方法
動画そのものより音声が必要な場面は多いですよね。例えば会議の議事録作成や語学学習などでは、音声データの方が効率的です。
基本的なコマンド
youtube-dl -x --audio-format mp3 [動画のURL]
このコマンドを使えば、動画をダウンロードせず直接mp3形式で保存できます。
業務で役立つ活用例
- 社内研修動画を音声教材として活用
- 顧客インタビューを録音代わりに保存
- 外出先で学習できるように音声のみを抽出
動画ファイルは容量が大きいため、音声に変換するだけで管理がぐっと楽になります。
Pythonでの自動化と業務活用
youtube-dlはPythonで書かれているため、Pythonスクリプトから直接呼び出すことができます。これにより、人手で毎回コマンドを打つのではなく、業務フローに組み込んで自動化することが可能になります。
Pythonからの基本的な使い方
Pythonで利用する場合は、まずライブラリとしてインストールします。
pip install youtube_dl
もしくはyt-dlpを使う場合は以下です。
pip install yt-dlp
スクリプト例:
import yt_dlp
ydl_opts = {
'format': 'bestaudio/best',
'outtmpl': 'downloads/%(title)s.%(ext)s',
'postprocessors': [{
'key': 'FFmpegExtractAudio',
'preferredcodec': 'mp3',
'preferredquality': '192',
}],
}
with yt_dlp.YoutubeDL(ydl_opts) as ydl:
ydl.download(['https://www.youtube.com/watch?v=xxxxxxx'])
このスクリプトを実行すると、自動的にmp3ファイルがダウンロードされます。
業務での活用イメージ
- 毎週更新される教育系チャンネルの音声を自動取得して学習資料化
- 社内のSlackやTeamsに動画リンクを入れると自動で保存する仕組みを構築
- 語学教材を一括ダウンロードして研修に活用
Pythonで組み合わせることで、単なるダウンロードツールから「業務効率化システム」へと進化させられるのです。
よく使うオプションとその意味
youtube-dlはオプションが非常に豊富です。代表的なものを整理しました。
画質や形式を指定する
- 最高画質で保存:
-f bestvideo+bestaudio
- 1080pで保存:
-f 137
- 720pで保存:
-f 136
利用可能なフォーマットを確認したいときは-F
を実行し、表示される番号を指定します。
出力形式を指定する
- mp4で保存:
--merge-output-format mp4
ファイル名を指定する
- アップロード日をファイル名に:
-o %(upload_date)s
- タイトルをファイル名に:
-o %(title)s
日付で絞り込む
- 2020年1月5日以前:
--datebefore 20200105
- 2020年1月5日以降:
--dateafter 20200105
- 過去6か月以内:
--dateafter now-6months
こうしたオプションを使えば、業務で必要な期間や条件に応じて効率的に動画を管理できます。
実際によく使うバッチファイルの例
標準的なYouTube動画保存
set /p inURL="URLを入力: "
youtube-dl %inURL% -f bestvideo+bestaudio --merge-output-format mp4 -o "videos\%%(upload_date)s %%(title)s"
pause
基本的にはこの形でほとんどの動画がダウンロード可能です。再生リストにも対応しています。
生配信を保存する場合
set /p inURL="URLを入力: "
youtube-dl %inURL% --hls-use-mpegts --merge-output-format mp4 -o "live\%%(title)s"
pause
リアルタイム保存には--hls-use-mpegts
オプションが推奨されます。
URLリストからまとめて保存
youtube-dl -f bestvideo+bestaudio --merge-output-format mp4 -o "bulk\%%(upload_date)s %%(title)s" -a url.txt
pause
事前にurl.txt
に複数URLを入れておけば、まとめて処理できます。
ダウンロードできない時の対処法
「youtube-dl ダウンロードできない」と検索する人も多いように、エラーが発生することは珍しくありません。これは動画サイト側の仕様変更やツールのバージョンが古いことが原因であることが多いです。
よくある原因と解決策
- バージョンが古い
→ 最新版にアップデートすることで解決するケースが多いです。 - URLの形式が特殊
→ 動画ページではなく再生リストのURLを入力している場合、オプション指定が必要です。 - 権利保護付きの動画
→ DRMがかかった動画はダウンロードできません。 - 依存ソフトの不足
→ 音声変換には「FFmpeg」が必要なので、別途インストールする必要があります。
対処の流れ
- まずは最新版にアップデート
- それでも解決しなければyt-dlpを試す
- DRM付きの場合は保存自体を諦める必要あり
慌てずに原因を切り分けて対応していきましょう。
使えなくなった時の代替ツールyt-dlp
youtube-dlは一時期開発が停止したため、「youtube-dl 使えなくなった」と困惑するユーザーが続出しました。そんな中で人気を集めているのが「yt-dlp」です。
yt-dlpの特徴
- youtube-dlとほぼ同じコマンドで利用可能
- 更新頻度が高く、最新の動画サイトの仕様変更にすぐ対応
- ダウンロード速度や安定性が改善されている
つまり、これから新しく始める人は迷わずyt-dlpを選んで良いでしょう。
導入方法
Mac:
brew install yt-dlp
Linux:
pip install yt-dlp
Windows:
公式GitHubからexeをダウンロード
コマンドの使い方はyoutube-dlと同じなので、乗り換えもスムーズです。
まとめ
youtube-dlは、シンプルながら非常に強力な動画ダウンロードツールです。Mac・Linux・Windowsのどれでも利用でき、mp3抽出やプレイリスト保存など多彩な機能を備えています。さらにPythonと組み合わせることで、自動化や業務システムへの組み込みも可能です。
ただし、動画サイト側の仕様変更によって一時的に「ダウンロードできない」こともあります。その場合はアップデートを行い、それでも解決しない場合はyt-dlpへの切り替えが有効です。
業務効率化の観点からも、研修動画や学習教材を効率よく保存・活用できるのは大きなメリットです。正しく理解して使えば、単なる便利ツールを超えて、日々の仕事を助ける強力な味方になりますよ。