「お店を開きたいけれど、何を準備すればいいかわからない」「備品はどこまで揃えればいい?」「行政への手続きは?」──そんな不安を抱える開業準備中の方へ向けた、完全保存版のチェックリスト記事です。この記事では、飲食店を中心に、開業前に準備すべき備品や必要な資格、行政手続きなどを分かりやすく解説。店舗オープンに必要な工程を“フローチャート感覚”で把握できる構成でお届けします。
店舗開業に必要な準備とは?
店舗を開くには、商品や内装だけでなく、事前に数多くの手続きや設備準備が必要です。特に飲食店では、食品衛生法や火災予防条例など、法律上の要件も絡むため、感覚だけで進めると後々トラブルになります。事業計画、立地選定、資金調達、設備手配、そして保健所・消防署など行政機関への届け出。このすべてを漏れなく管理するためには、チェックリスト形式での把握が有効です。
業種を問わず共通で必要な備品リスト
どの業種でも共通して必要になる基本的な備品があります。以下は、開店準備チェックリストの基礎項目として押さえておきたい内容です。
- レジ・会計システム(POSレジ)
- キャッシュドロア・釣銭準備金
- 名刺・ショップカード
- 電話・インターネット回線
- 防犯カメラ・セキュリティ機器
- 掃除道具(モップ・清掃用具)
- サイン・看板・メニュー表
加えて、接客業であれば制服や名札、各種パーテーションや案内板なども必要になります。業種に応じた細かな対応が求められます。
飲食店開業に必要な備品リスト
飲食店を開く際には、一般の店舗よりも細かな設備・消耗品が求められます。以下は、飲食店開業チェックリストとして必要最低限の項目です。
厨房設備
- 業務用冷蔵庫・冷凍庫
- ガスコンロ・IH調理器
- フライヤー・電子レンジ・オーブン
- 食器洗浄機・シンク
- 作業台・棚・ストッカー
接客用備品
- テーブル・イス・カトラリー
- 食器類(皿・グラス・マグカップ)
- おしぼり・紙ナプキン
- メニュー表・伝票ホルダー
消耗品類
- ラップ・アルミホイル・ジップ袋
- ゴミ袋・洗剤・使い捨て手袋
- トイレットペーパー・ペーパータオル
- アルコール消毒液・洗浄スプレー

飲食店に必要な資格と手続き一覧
飲食店開業には、法律で義務付けられている資格と許認可手続きがあります。以下は基本のラインナップです。
- 食品衛生責任者(1日講習で取得可能)
- 防火管理者(収容人数30名以上の場合)
- 飲食店営業許可(保健所への申請)
- 防火対象物使用開始届(消防署)
- 深夜営業届(22時以降営業の場合)
各申請には事前図面や検査が必要なこともあるため、オープン日の数週間〜1ヶ月前には準備を始めておく必要があります。
美容室開業に必要な備品と資格
美容室は、技術力はもちろん、使用する道具や施術環境の整備が重要です。
備品例
- セット椅子・鏡・ワゴン
- シャンプー台・給湯設備
- ドライヤー・ヘアアイロン・バリカン
- タオルウォーマー・クロス・洗濯設備
- 各種施術用薬剤・ヘアケア製品
必要な資格・申請
- 管理美容師(スタッフ2人以上の場合)
- 美容所開設届(保健所)
- 消防設備設置届出(必要に応じて)
美容所として営業するには、保健所の設備基準を満たすことが条件です。事前に図面を用意して相談しておくとスムーズです。

小売・物販店開業に必要な備品とポイント
物販店舗は、商品陳列や在庫管理の効率性がカギです。ジャンルによっては古物商の許可なども必要になります。
備品例
- 商品棚・什器・ディスプレイ備品
- 防犯タグ・監視カメラ
- 紙袋・レジ袋・包装資材
- レジ・在庫管理システム
必要な許可
- 古物商許可(中古品販売)
- 酒類販売業免許(酒類を扱う場合)
- 食品販売業許可(加工食品等を扱う場合)
店頭ディスプレイやPOPなども販売促進に効果的です。販売する商品の種類に応じて、必要な許可を確認しておきましょう。

美容クリニック開業に必要な備品と注意点
美容医療を提供するクリニックでは、医療機関としての法的整備と、患者の安心感を高める空間設計・備品が重要です。
備品例
- 診察用ベッド・医療カート・処置台
- レーザー機器・IPL・HIFU機器
- 施術室・カウンセリングスペースの仕切り
- 空気清浄機・紫外線除菌器
- 美容液・麻酔クリーム・消毒液
- 問診票・カウンセリングシート・同意書類
必要な許認可・手続き
- 医師の国家資格(院長)
- 医療機関開設届(保健所)
- 管理者設置届・医療広告ガイドライン遵守
また、自由診療の範囲が多いため価格表示・広告表現の管理が求められます。開業時点でマーケティング戦略も整えておくと効果的です。

美容エステ開業に必要な備品と手続き
エステサロンは非医療機関として扱われるため、美容クリニックとは異なる基準で準備が必要です。施術の種類に応じて電気機器やベッド、消耗品の選定が異なります。
備品例
- 施術ベッド・タオルウォーマー・スチーマー
- エステ機器(キャビテーション・ラジオ波など)
- ガウン・タオル・スリッパなど使い捨て用品
- 精油・ジェル・保湿クリーム
- カルテ・予約システム・カウンセリング資料
必要な申請・配慮点
- 美容所登録(まつエク等を行う場合)
- 消防設備申請(熱機器使用時)
- 保健所届出(自治体によって異なる)
無資格でも開業可能ですが、トラブル防止のために衛生面や接客教育は徹底しておくべきです。開業後はInstagramやLINEを活用した集客が特に有効です。

整体・整骨院・リラクゼーションサロン開業に必要な準備
整体・整骨・マッサージ系の店舗では、国家資格の有無や施術内容によって必要な届出や器具が異なります。
備品例
- 施術ベッド・カーテン・タオル類
- ホットパック・低周波治療器・EMS機器
- スリッパ・消毒液・問診票
- 顧客カルテ・予約管理システム
必要な資格・届出
- 柔道整復師(整骨院を名乗る場合)
- あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
- 開設届(保健所/柔整施設)
保険適用を目指す場合は、厚生局への申請が必要になるため、事前に開業スタイルを明確にしておきましょう。

ネイルサロン開業に必要な備品と届け出
ネイルは国家資格が不要で、個人でも始めやすい業種ですが、設備と衛生管理は徹底が求められます。
備品例
- ネイルテーブル・チェア・集塵機
- UV/LEDライト・ネイル用具一式
- 消毒設備・スパチュラ・ゴミ箱
- お客様同意書・デザインサンプル
必要な届け出・注意点
- 美容所登録(まつエク併設等で必要な場合)
- 保健所指導(自治体による)
ワンルームマンション開業も増えていますが、保健所の基準により認可が難しい地域もあるため、事前確認が必須です。

コインランドリー・セルフ洗車場開業の基本備品
無人運営が可能なこの業種では、システム設計と防犯体制が重要です。土地活用や副業として検討する人も多くなっています。
備品例
- 洗濯乾燥機・洗剤自動供給機
- 両替機・監視カメラ・自動ドア
- 自動精算機・電子掲示板
- 掃除用品・タブレット遠隔管理端末
必要な手続き
- 消防設備・排水・電気容量の確認(工事前)
- 建築基準法・騒音条例など各種法規制の確認
特に商業地域以外の場所で開業する際には、住民トラブルを未然に防ぐための対策が重要です。

カフェ・ベーカリー開業に必要な設備と手続き
軽飲食を提供するカフェ・ベーカリーは、おしゃれな外観やSNS映えも重視される業種。厨房のコンパクト化と効率的な動線設計がカギです。
備品例
- エスプレッソマシン・コーヒードリッパー
- ショーケース・保温器・トースター
- ベーカリーオーブン・ミキサー(パン)
- 食器・カトラリー・トレー・メニュー表
必要な許可
- 飲食店営業許可(保健所)
- 菓子製造業許可(パンや焼き菓子の販売)
- 深夜営業届(22時以降営業の場合)
間借りカフェやシェアキッチンなどを活用するケースも増えており、開業ハードルを下げる選択肢として注目されています。

ペットサロン開業に必要な届け出と備品
トリミングやペット美容のニーズが高まる中、ペットサロンは地域密着型での開業が多い分野です。動物への理解と飼い主との信頼構築が鍵となります。
備品例
- トリミング台・シンク・ケージ
- バリカン・ドライヤー・爪切り
- 消毒器・タオル・清掃用品
- 予約台帳・カルテ・同意書
必要な手続き
- 動物取扱業登録(第一種)
- 動物取扱責任者の配置(実務経験等が必要)
- 保健所等への事前相談
ペット業界では口コミが命。GoogleマップやSNS対策も開業初期から並行して行うと効果的です。

開業までのフローチャートで全体像を整理
実際の流れを時系列で整理すると、次のようなステップになります。
- コンセプト決定・ターゲット設計
- 事業計画書の作成
- 物件探し・賃貸契約
- 設計・内装工事の依頼
- 厨房機器・備品の発注
- 資格取得・許可申請(保健所・消防)
- 人材採用・研修
- SNSやWebサイトでの集客準備
- プレオープン(内覧会)
- グランドオープン
この流れを紙に印刷して壁に貼っておくだけでも、抜け漏れ防止になります。
店舗オープン直前の最終チェックリスト
オープン前日は何かと慌ただしくなります。以下は前日・当日にやるべきチェック項目です。
- 店内清掃と外観チェック
- 看板やメニュー表の設置確認
- POSシステム・キャッシュレス決済の動作確認
- スタッフへの最終指示・役割分担
- レセプションや関係者への通知(招待など)
また、初日は予想以上に来店があるケースも多いため、通常よりも余裕を持った在庫管理やスタッフ体制を敷いておくと安心です。
店舗開業に必要な予算と資金計画の考え方
飲食店を開業する場合、平均して500万〜1,000万円の初期費用がかかると言われています。内訳としては、以下のようになります。
- 物件取得費(保証金・礼金など)
- 内装・厨房設備工事費
- 備品購入費
- 人材採用・教育費
- 広告・販促費
また、開店後しばらくは赤字になるケースもあるため、6ヶ月程度の運転資金も合わせて確保しておくのが理想です。資金調達の手段としては、日本政策金融公庫の創業融資や、自治体の開業支援補助金なども活用できます。
まとめ:備品リストとフローを使って開業を成功に導く
開業準備は、「これくらいでいいだろう」と油断してしまうと、営業開始後にトラブルやクレームに発展することもあります。開業前にできる限り多くのシミュレーションをし、リストを活用して計画的に進めることが成功の鍵です。
ロロメディアでは、こうした実務に役立つノウハウを継続的に発信しています。開業サポートや集客支援などのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。