個人事業主になるには?サラリーマン・主婦・副業から始めるステップ別やりことリスト

「会社に縛られずに自由に働きたい」「育児や家事と両立しながら自分のペースで稼ぎたい」
そんな理由から、個人事業主という働き方に注目が集まっています。
ただし、いざ「自分も個人事業主になってみよう」と思っても、どこから何を始めればいいか分からない人は多いはず。この記事では、個人事業主になるための具体的なステップと、サラリーマン・主婦・副業から始める場合のやることリストをわかりやすく解説します。


目次

そもそも個人事業主とは?

法人との違いと特徴

個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営む人のことです。開業届を税務署に提出することで、誰でも始められます。
法人とは異なり、設立コストや維持費が低く、比較的柔軟な運営が可能です。

フリーランスとの違いは?

「個人事業主=フリーランス」と考えられがちですが、実は少しニュアンスが異なります。
フリーランスは働き方のスタイルを指す言葉であり、雇われずに自分で案件を受ける人の総称です。
一方、個人事業主は税務上の区分であり、フリーランスでも開業届を出していない人は「個人事業主」ではありません。


個人事業主になるには何をすべき?

開業届の提出

最初にすべきことは、税務署に開業届を提出すること
無料で即日提出可能で、マイナンバーカードがあればオンライン(e-Tax)でも対応できます。

青色申告承認申請書の提出(任意)

節税効果を最大限に活かすなら、青色申告の承認申請書も同時提出しましょう。
65万円の特別控除や、赤字の繰越控除などのメリットがあります。

銀行口座と会計管理の整備

事業用の銀行口座・クレジットカードを用意し、プライベートの支出と分けておくことが大切です。
また、クラウド会計ソフトを導入しておけば、確定申告や経費処理もスムーズになります。


サラリーマンが個人事業主になるには?

会社員のままでもスタート可能

実は、サラリーマンでも副業として個人事業主になることが可能です。
「週末にデザインの仕事を受ける」「ライティング案件をこなす」など、本業の空き時間を活かすこともできます。

会社への申告と就業規則に注意

注意したいのは、会社の副業規定です。
副業禁止の企業も存在するため、トラブル回避のためにも事前確認をしておきましょう。

副業でも開業届は出すべき?

一定額(年間20万円)を超える収入がある場合は、開業届と確定申告が必要です。
また、事業所得と認められれば、節税の面でも有利になるため、収益の見込みがあるなら届出をおすすめします。


主婦が個人事業主になるには?

扶養範囲と収入の関係を理解する

主婦が個人事業主になる際に注意すべきなのが扶養控除や社会保険の壁です。

  • 所得が103万円以下 → 配偶者控除対象
  • 所得が130万円超 → 社会保険の扶養対象外(自身で加入)

副収入が増えると手取りが逆に減るケースもあるため、扶養内かどうかを見極めて開業することが重要です。

在宅ビジネスと相性が良い

  • ハンドメイド作品の販売
  • ネットショップ運営
  • 在宅ライター・動画編集
  • SNS代行など

時間と場所に縛られない働き方が可能なので、育児と両立しやすいのも大きなメリットです。


副業から個人事業主になるには?

スモールスタートが成功の鍵

「いきなり独立」はリスクが高いため、まずは副業から始めて徐々に事業化するスタイルが安全です。
週末や夜の時間で受注・納品を重ねながら、信頼と収入を積み上げていきましょう。

副業OKな業種例

  • デザイン・ライティング
  • プログラミング(業務委託)
  • 動画編集・サムネイル制作
  • ノーコード開発
  • デジタル商品の販売

これらは初期投資が少なく、技術や経験が強みになりやすいため副業からの個人事業主化に適しています。


個人事業主のやることリスト(ステップ別)

ステップ1:開業前の準備

  • どんな事業をするか決める
  • ターゲットや収益モデルを明確化
  • 名刺・屋号の準備(任意)

ステップ2:開業手続き

  • 税務署に開業届を提出
  • 青色申告の申請書を提出(節税希望なら)
  • 事業用の口座・クレカを用意
  • クラウド会計ソフト導入(freeeやマネーフォワードなど)

ステップ3:開業後の運用

  • 請求書・領収書の管理
  • 売上・経費の記録
  • 確定申告に備えて帳簿の整理
  • SNSやサイトで集客・営業

このように、具体的にやることを時系列で整理することで、迷わず動けるようになります


個人事業主でどうやって稼ぐ?

安定収入につながる3つの収益モデル

  1. 案件受注型(単発や月契約の仕事をこなす)
  2. 販売型(モノやサービス、デジタルコンテンツを売る)
  3. ストック型(広告収入・アフィリエイト・サブスクなど)

最初は単発の受託から始め、徐々に販売型やストック型に移行していくことで、時間に縛られない収益化が可能になります

営業・集客方法の一例

  • クラウドソーシングの活用(CrowdWorks、ココナラなど)
  • 自社ブログ・SNSで実績発信
  • リアルの人脈や紹介ルートの開拓
  • 営業ツールとしてのポートフォリオ作成

「どうやって稼ぐか」が明確になれば、軸のある事業設計と継続が可能になります


個人事業主になれない人の特徴と対処法

よくある“つまずきポイント”

  • 計画や目標が曖昧なまま始める
  • 「楽して稼げる」と誤解している
  • 営業や発信を避けてしまう
  • お金や税金の管理が苦手で放置する

こういった傾向があると、収入が伸びずにモチベーションが下がる→やめてしまうという悪循環に陥りがちです。

成功のためのマインドセット

  • スモールスタートでも“事業主”の意識を持つ
  • 習慣化・継続を重視する
  • 稼ぐ=価値提供と認識する
  • 数字(売上・利益)に向き合う癖をつける

小さな成果でも確実に積み上げていくことが、継続と信頼につながります


まとめ|個人事業主は“働き方”を自分で選べる時代の武器になる

「個人事業主になるには何が必要か?」という問いに対して、答えは人それぞれです。
ただ一つ共通しているのは、自分で考え、選び、行動する自由と責任があるということ。

  • サラリーマンを続けながら副業でスタート
  • 主婦として時間を有効活用して収入を得る
  • やりたいことを事業として形にする

いまや、個人事業主は「特別な人がなるもの」ではなく、誰もが一歩踏み出せば手が届く現実的な選択肢です。
まずは今日、自分の生活と働き方を見直してみてください。小さな行動が、未来の可能性を大きく広げてくれるはずです。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください