「一生懸命説明したのに、相手の反応が薄い」「上司に報告しても“で、何が言いたいの?”と言われる」――そんな経験はありませんか?
実はそれ、“話が下手”なのではなく、“ストーリーがない”だけかもしれません。
ストーリーテリングとは、情報や体験を「物語の形」にして伝える技法のこと。
映画や絵本だけでなく、営業トーク、プレゼン、教育現場、SNS発信など、あらゆる仕事に応用できます。
この記事では、ストーリーテリング初心者が最初の一歩を踏み出すための具体的な学び方を紹介します。
短いお話から始めて、自分の経験を誰かの心に届く形で伝える力を育てましょう。
ストーリーテリングとは何かをわかりやすく解説する
まず押さえておきたいのは、「ストーリーテリングとは何か」。
直訳すると「物語を語ること」ですが、ビジネスや教育の分野ではもう少し広い意味を持ちます。
それは、**“事実に感情の文脈を添えて伝える方法”**のことです。
単に「〇〇の結果が出ました」と報告するだけでは、人の心は動きません。
しかし、「初めは失敗ばかりだったけど、ある日ひとつの工夫で成果が出た」と語ると、聞き手はそのプロセスに共感し、内容を深く理解できます。
つまり、ストーリーテリングとは“共感を通じて記憶に残る伝え方”なのです。
ストーリーテリングは誰でも使える「人間の自然な話法」
人は昔から、物語で情報を伝えてきました。
焚き火を囲んで昔話を語るように、私たちは本能的に「ストーリー形式の情報」を理解しやすいのです。
たとえば、企業研修で「このルールを守ってください」と説明するよりも、
「以前このルールを守らなかったことで大きなトラブルが起きた事例があります」と語ったほうが印象に残ります。
心理学的にも、ストーリーテリングは“記憶定着率”を高める効果があると言われています。
スタンフォード大学の研究によると、数字や箇条書きよりも、物語として語られた情報の方が22倍記憶に残るという結果が出ています。
初心者が最初に覚えるべきストーリーテリングの基本構成
ストーリーテリングには「型」があります。
映画、CM、営業トーク、TEDスピーチ……形式は違っても、根底には共通の構造が存在します。
それが以下の3ステップです。
- 状況(Situation):どんな場面・背景かを伝える
- 問題(Conflict):何が起きたのか、どんな壁にぶつかったのか
- 解決(Resolution):どう乗り越え、どんな学びを得たか
この3つを意識するだけで、平凡な説明がぐっと印象的な話に変わります。
実例:営業トークでのストーリーテリング構成
悪い例:
「この商品は性能が高くてお得です。」
良い例:
「以前、似た製品を買ったお客様が“うまく使いこなせなかった”と話していました。でもこの商品に変えた後、“説明書を読まなくても使えた”と笑顔で言ってくださったんです。」
このように、“事実+人の変化”を添えることで、聞き手はその商品に自分を重ねて想像できます。
たとえ短くても、“ドラマのある語り”が心を動かすのです。
ストーリーテリングのやり方|今日から使える実践ステップ
ここからは、初心者が最短で「伝わる話し方」を身につけるためのやり方を、段階的に紹介します。
ステップ1:メッセージを決める
物語は「何を伝えたいか」から始まります。
感動させたいのではなく、「どんな気づきを与えたいのか」を明確にします。
たとえば、
- 「諦めないことの大切さを伝えたい」
- 「協力することで結果が変わると伝えたい」
など、行動を促すメッセージを設定しましょう。
ステップ2:具体的な体験を思い出す
自分が“何かを学んだ瞬間”を思い出してください。
成功よりも、失敗から立ち直った経験のほうが強いストーリーになります。
たとえば――
「新人の頃、上司に何度も提案を却下された。でも、自分なりに資料の見せ方を変えたことで初めて採用された。」
このような“転機”が1つあれば、立派な物語の素材になります。
ステップ3:短い話にまとめる
初心者のうちは長い話にしないこと。
1分〜2分で話せる“ショートストーリー”を作るのがおすすめです。
「状況→問題→解決」の順番で、シンプルに語りましょう。
たとえば:
「新人の頃、毎回プレゼンで緊張して失敗していました。でも、“自分の言葉で話す”ようにしたら、ある日上司が“伝わるようになったね”と言ってくれたんです。それ以来、相手の目を見ることを意識しています。」
短いながらも、「過去→挑戦→成長」の流れがあることで印象が残ります。
ストーリーテリングの練習方法|誰でもできるトレーニング習慣
「ストーリーテリング 練習」という検索が多いのは、
頭では分かっても“いざ話そうとすると言葉が出てこない”からです。
ここでは、初心者が続けやすい練習法を紹介します。
1. 一日一エピソードを言語化する
毎日の中で「印象に残った出来事」を1つメモします。
嬉しかったこと、驚いたこと、困ったこと――どんな小さな話でもOKです。
例:
- 「通勤電車で席を譲られた」
- 「上司の一言で考え方が変わった」
- 「新しいカフェで偶然友人に会った」
その出来事を、「どんな気持ちだったか」「そこから何を学んだか」とセットで書く習慣をつけましょう。
これが“感情の記録”になります。
2. 音声で話す練習をする
書くだけでなく、声に出す練習が効果的です。
スマホの録音機能を使って、「1分間で今日の出来事を話す」だけでOK。
聞き返すと、自分の“話のクセ”がよく分かります。
「同じ言葉を繰り返している」「結論が最後まで来ない」など、改善点が見えてきます。
3. 家族や同僚に試し話をしてみる
最も重要なのは“相手の反応”を観察すること。
笑顔が返ってくる部分、興味を失う部分――それが「話の強弱」をつけるヒントになります。
話す相手がいない場合は、SNSで“短い物語投稿”をするのもおすすめです。
コメントがもらえることで、どんな内容が人に響くかが分かります。
幼児向けストーリーテリングに学ぶ「伝わる話し方」の本質
意外かもしれませんが、ビジネスストーリーテリングの基礎は幼児教育にあります。
なぜなら、子どもは難しい説明ではなく、感情とリズムで物語を理解するからです。
幼児が飽きずに聞ける話の3要素
- 短い:長くても3分以内
- 繰り返し:フレーズや展開が似ている
- わかりやすい登場人物:誰が何をしたかが明確
代表例が「三匹のこぶた」。
同じ展開(家を建てる→オオカミが来る→壊される)が3回繰り返され、最後に「努力の価値」というメッセージで締めくくられます。
この構成は、プレゼンにも応用できます。
「課題→挑戦→結果」というリズムを繰り返すと、
聞き手の頭に“安心感”と“期待感”が生まれ、集中してもらえるのです。
子どもに伝えるように話す=伝わる話
難しい専門用語よりも、具体的なイメージが浮かぶ言葉を使いましょう。
「業務効率化」よりも「残業を1時間減らす仕組み」と言った方が伝わります。
聞き手に「自分ごととして想像してもらう」ことが、ストーリーテリングの本質です。
ビジネスストーリーテリングの成功例に学ぶ伝え方
ビジネス分野でも、ストーリーテリングを使ってブランドを強化した企業は多くあります。
その代表的な例が中古書店チェーン「ブックオフ」です。
ブックオフが実践した「物語で売る戦略」
以前のブックオフは、「古本を安く買える店」というイメージでした。
しかし、リユース市場の拡大に伴い、「安い」だけでは差別化が難しくなっていきました。
そこで同社は「本と人との再会」をテーマにしたストーリー戦略を展開。
「誰かが読んだ本が、また誰かの人生を変えるかもしれない」
というメッセージを発信し始めたのです。
この“人と本のつながり”という物語が共感を呼び、ブックオフは単なる中古店から“文化を循環させるブランド”へと進化しました。
ビジネスストーリーテリングの本から学ぶ要点
中古でも人気の高い実践書がいくつかあります。
たとえば、TEDの名プレゼンを分析した『Talk Like TED』や、日本では『ストーリーとしての競争戦略』(楠木建著)などが定番です。
これらの本はブックオフやAmazon中古市場でも手に入りやすく、初心者の学び直しに最適です。
どの本にも共通して書かれているのは、「数字や論理よりも“人の体験”を語ることの重要性」です。
営業資料を作るときも、「お客様の声」や「開発者の思い」を入れるだけで、説得力がぐっと増します。
ストーリーテリングが上手な人に共通する3つの特徴
- 自分の弱さを隠さない
完璧な成功談よりも、「失敗から学んだ話」の方が人の心に残ります。 - 相手の立場で話を組み立てる
「自分が何を言いたいか」ではなく、「相手が何を感じてほしいか」から話を作る。 - 話す前に“1枚の情景”を思い浮かべている
上手な人ほど、場面を思い出しながら話しています。
だからこそ、臨場感が出るのです。
ストーリーテリングを使いこなすと、仕事の成果が変わる
プレゼンが通りやすくなるのはもちろん、社内報告や採用面接、SNS発信などでも効果を発揮します。
たとえば、採用面接で次のように話すと印象が全く変わります。
悪い例:
「私は人と関わる仕事がしたいと思っています。」
良い例:
「大学のサークルでイベントを企画したとき、初めて“人を動かす喜び”を感じました。あの経験が忘れられず、今もチームで何かを作り上げる仕事に魅力を感じています。」
ストーリーがあることで、“想い”がリアルに伝わります。
数字やスキルよりも、人柄を印象づけることができるのです。
続けることで“語る力”は自然に育つ
ストーリーテリングは、才能ではなく習慣です。
毎日の出来事に「起承転結」を見つけるだけでも、少しずつ感性が鍛えられます。
- 通勤途中にあった出来事を“1分で語る”
- 今日の失敗を“ドラマの一場面”として書き出す
- 社内報告を「問題→挑戦→気づき」で構成する
これらを繰り返すうちに、自然と「人に伝わる話の筋」が見えてきます。
そしてその積み重ねこそが、ストーリーテリングの真の力を育てるのです。
まとめ|短い話でも心に残る“あなたの物語”を
ストーリーテリングは「人を感動させる特別な技術」ではありません。
それはむしろ、**自分の経験を“相手のために語る力”**です。
初心者の方は、まずこの3つから始めてください。
- 自分の体験を素材にする
- 短い1分ストーリーを作ってみる
- 話した相手の反応を見て磨く
誰でも、自分の人生の中に語るべき物語を持っています。
それを少しずつ言葉にしていくことが、信頼されるビジネスパーソン・伝える人への第一歩です。
ストーリーテリングは、“人と人をつなぐ最も古くて新しいスキル”。
あなたの言葉で、誰かの心に灯りをともす物語を、今日から始めてみませんか。