尊敬する人がいないのは悪いこと?|自己分析でわかる“影響を受ける力”の鍛え方

尊敬する人がいないのは悪いこと?|自己分析でわかる“影響を受ける力”の鍛え方

人に「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれて、答えに詰まった経験はありませんか。
面接でもよく出る質問ですが、いざ聞かれると「特に思いつかない」と焦ってしまう人は少なくありません。
しかし実は、「尊敬する人がいない=ダメ」というわけではないのです。
この記事では、なぜ尊敬する人が思いつかないのか、その心理的背景と、自己分析を通じて“影響を受ける力”を育てる方法を紹介します。
他人を基準にせず、自分の軸をもって働けるようになる――それがこの記事を読む最大のメリットです。


目次

尊敬する人が思いつかないのは悪いことではない理由

尊敬の定義が変化している時代背景

かつては「偉人」や「成功者」が尊敬の対象でした。
松下幸之助やイチロー、スティーブ・ジョブズのような「努力で結果を出した人」を挙げれば、誰もが納得していた時代です。
しかし今の社会では、「尊敬の形」そのものが多様化しています。

SNSやYouTubeなど、情報があふれる時代では、“誰もが発信者”になりました。
結果、1人の人物を盲目的に崇拝するよりも、複数の人の考えを「自分の基準」で取捨選択する傾向が強まっています。
つまり、尊敬する人が思いつかない=感性が鈍いのではなく、情報を冷静に整理できるタイプなのです。

自立型の人ほど「尊敬する人がいない」と感じやすい

心理学では、他人を理想化せずに現実的に捉える人を「自立型人格」と呼びます。
このタイプは、自分の価値観で判断しようとするため、「誰かを強く尊敬する」という感情が起きにくいのです。
一方で、組織の中では「自分で考えて行動できる」「冷静な判断ができる」という強みにつながります。

つまり、「尊敬する人が思いつかない」という状態は、内面的な自立が進んでいる証拠でもあります。


面接で尊敬する人が思いつかないときの考え方と答え方

嘘のエピソードを作る必要はない

就職面接で「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれると、「何か言わなきゃ」と焦ってしまいがちです。
しかし、無理に有名人や上司の名前を挙げても、薄っぺらく聞こえてしまうことがあります。
採用担当者が知りたいのは**“誰を挙げたか”ではなく、“その人から何を学んだか”**です。

そのため、無理に有名人を選ぶよりも、たとえば次のように「自分の成長軸」で語る方が好印象です。

例:「特定の人物というよりも、目標を決めて努力し続ける人に尊敬を感じます。
私も地道な作業を続けられる人間になりたいと考えています。」

このように、“尊敬する人がいない”という事実を否定せず、
「どんな考え方や姿勢に影響を受けたか」を言葉にできれば十分です。

尊敬する人の“特徴”から逆算して話す方法

尊敬する人物名が浮かばないときは、尊敬できる行動や価値観の特徴を整理してみましょう。
例えば以下のようなタイプ別の答え方があります。

  • 努力型を尊敬する人
     →「結果よりも過程を大事にする姿勢を見習いたい」
  • チーム型を尊敬する人
     →「周囲を巻き込みながら成果を出す人に影響を受けた」
  • 誠実型を尊敬する人
     →「誠実に行動する人の信頼の積み重ねを見て学んだ」

このように、“誰”よりも“どんな価値観”に影響を受けたかを明確にすることで、自己理解が深まります。


「尊敬する人がいない」心理の裏にある自己防衛

比較やプレッシャーを避けるための無意識の反応

心理学的に見ると、「尊敬する人がいない」と感じる背景には、他人と比較して疲れた経験が隠れている場合があります。
「憧れの人を目標にしても自分とは違いすぎる」「自分には無理」と感じると、
人は無意識に“比較対象を持たない”ようにして心を守るのです。

これは決して悪いことではありません。
一時的に「他人を見ない期間」を設けることで、自分の価値観を再構築する時間を得られるからです。

尊敬できない=人を見る目がある場合もある

もう一つの理由は、理想と現実のギャップを冷静に見抜いていることです。
仕事をしていると、「口では立派なことを言うけど実際は行動が伴わない人」も少なくありません。
そうした現実を経験した人ほど、簡単には「尊敬する」と言えなくなります。

つまり、「尊敬する人がいない」と感じることは、現実を直視している大人の反応でもあるのです。


尊敬する人が思いつかない人の強みと弱み

強み:独立思考と自己完結力

尊敬する人がいない人は、他人に依存せず、自分の判断で動けるタイプが多いです。
自分で課題を見つけ、自分のペースで改善していける――これは大きな武器になります。

また、他人に憧れすぎないため、失敗しても必要以上に落ち込まず、
「次はどうするか」と冷静に切り替えられる特徴もあります。

弱み:学びの機会を逃しやすい

一方で、他人を見習う姿勢が弱いと、自分の世界に閉じこもりやすい傾向もあります。
誰かの行動を観察することは、最短で成長する近道でもあるからです。

つまり、「尊敬する人がいない」こと自体は悪くありませんが、
誰からも学ばない状態が続くと、成長スピードが鈍ることがあります。


憧れの人が思いつかないときに試したい3つの自己分析法

1. 「羨ましい」と感じた瞬間を思い出す

人は、心のどこかで「自分もそうなりたい」と思う相手に嫉妬を感じます。
過去に「羨ましい」と思った人を振り返ると、自分が本当に大切にしている価値観が見えてきます。

例えば、「自由に働く人に羨ましさを感じる」なら、あなたは“制約の少ない働き方”を望んでいるのかもしれません。
「信頼される人に憧れる」なら、“人間関係での安定”を重視するタイプです。

このように、羨望や嫉妬は価値観を知るための手がかりになります。

2. 影響を受けた言葉をリストアップする

本・映画・SNSなどで心に残ったフレーズをいくつか書き出してみましょう。
たとえば、「努力は裏切らない」「他人のせいにしない」といった言葉の傾向から、
自分が尊重している思考パターンが浮かび上がります。

これを積み重ねることで、“人ではなく言葉”を通じて尊敬の方向性を見つけることができます。

3. 過去に支えられた人を思い出す

尊敬というのは「憧れ」だけでなく、「感謝」からも生まれます。
これまでの人生で、あなたを励ましてくれた人、助けてくれた人を思い返してみてください。
その中には、意識していなかった“尊敬の種”が眠っているかもしれません。


有名人を無理に選ぶ必要はない。身近な人の中にヒントがある

検索では「尊敬する人 有名人」「尊敬する人 一覧」「ランキング」といったキーワードが多く見られます。
しかし、有名人や歴史上の人物を選ぶことが目的ではありません。

たとえば、「職場の同僚がどんな状況でも愚痴を言わない」「アルバイト先の先輩が後輩を気づかっていた」――
こうした“身近な尊敬”の方が、リアルで実践しやすい学びをくれます。

尊敬は、偉人伝ではなく「日常の中」で見つける時代になっています。


まとめ:尊敬する人がいない自分も、“誰かに影響を与える側”になれる

尊敬する人がいないことを、無理に埋めようとしなくて大丈夫です。
それは感受性が鈍いのではなく、自分の価値観が確立し始めているサインだからです。

ただし、そこで止まらず、「自分はどんな考え方や行動に尊敬を感じるか」を意識してみてください。
それがあなたの成長の方向性になります。

そして、いつの間にか「尊敬される人」になっていく――
それが、“影響を受ける力”を育てた先に待っている姿かもしれません。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください